学校の正門近くにある、せんだんの木です。南薫小といえばせんだんの木!といっても過言では
ありません。
「せんだんホール」という場所は、せんだんの木からきています。そこがせんだんの木が一番いい景色で見えるので、そこからせんだんの木を見るのもいいかもしれません。
研修や、集会、歯科検診など、いろいろなことに使っている、ホールです。
ここは、3階にある教室です。たまに、体操服に着替えるときに使ったり、授業でたまに使ったりなどでは、使うことがあります。
学校の中で一番遊んでいる人が多い、運動場です。
国道3号線に面した学校なので、大きいのも特徴です。
ブランコ、雲梯(うんてい)、サッカーゴール、砂場などがあります。
体育で使う道具などが収納されている倉庫があるピロティーです。
横には学童もあるので何気に色んな人が通ります。
先生方の駐車場とも隣接しているので、先生方も通ることがあります。
また、避難経路としても使われることがあります。
運動場と遊ぶ人数を競うほどの人気の場所です。とくに、運動場が駐車場として使われるときは、運動場が使えなくなるので、ほとんどの人がココで遊んでいます。前までは、登り棒と、滑り台が
ありましたが、いまは撤去されています。ここにある鉄棒は、授業でも使われているのです。
また、靴箱から近いので、行き来しやすいのも特徴です。
ほぼ毎日一人は来ている保健室。怪我をしたとき、南薫小の生徒が気軽にこれる場所です。
保健委員会の人が毎日交代交代でいてくれているので、保険室の先生がいないときでも安心です。
理科室は、主に理科の授業で使われています。理科は3年生から始まります。また、4年生から始まるクラブの科学クラブもここで行います。理科室には、実験するための道具などがあります。
道具に関しては、理科準備室にあります。理科準備室には、危険なものもあるため、
児童だけで入ることは禁止されています。
家庭科室も、主に家庭科の授業で使われています。家庭科の授業は、5年生から始まり、料理するための道具などが、あります。また、家庭科の授業以外にも4年生から始まるクラブの家庭科クラブで使います。
料理の勉強では、お皿を洗ったりもするため、シンクや、コンロがあります。
ここでは、本を借りたり、返したり、読んだりすることができます。本を借りる授業が1周間に1回ほどあるため、本を読む機会も多くあります。また、4年生から始まるクラブの茶道クラブは、ここで行います。
ここにも、図書委員会の人が担当してくれているため、先生がいなくても、本を借りることができます。
ここは、名前の通り、先生方が会議を行うところです。私たちのために、先生がいつも会議をしています。
児童は、めったに入ることはありません。
ここでは、普段教室に来ない事務の先生たちが仕事をしています。
このあと紹介する印刷室でも印刷できますが、担任の先生方は事務室に印刷に来ることもあります。また、先生のかわりに児童が印刷をお手伝いでしにくることもあります。
担任の先生方と事務の先生たちが話し合う場でもあります。
ここでは、南薫小学校の先生方が仕事をするところです。事務室とちがい、多くの人が来ることが多い場所です。習字道具、絵の具セットなどを忘れたときは、ここで借りることができます。
ここには、もちろん印刷ができるコピー機や、ラミネートマシン、シュレッダーなど、紙類の機械がおおく置かれています。配りものが置かれているので、クラスでかかりの児童が取りに来ています。
ここでは、放送委員会の人が、朝・昼・そうじのときに毎日放送をしています。
また、学校のチャイムも、ここから操作されています。
ここでは、校長先生が、毎日仕事をしています。
ここでは、主に体育の授業で使われています。
6年生は、マーチングの練習のために、個人個人で来ることもあります。
ここでは、学校のなかで、なにかあったときなどに、相談をする場所です。
先生と秘密の話をします